SSブログ

HD25-13Ⅱのイヤパッド交換その他もろもろ補修 [オーディオ]

HD25-13Ⅱのイヤパッドが破けてた。
まぁ、薄っぺらいビニル製なんでね。
耳に当たるところが破けたんで、外してみると、他にも2箇所小さな破けがあった。

とゆーわけで、補修用部品を購入しようと(補修部品の入手が容易なのがゼンのよいところ)、いろいろwebを漁ってみる。
音屋では純正パッドが、ヨドではHD25aluminum用パッドが買えることが判明。
純正を守ってビニル製を買うのも悪くはないが、合成皮革のaluminum用パッドのほうが耐久性がありそう。
ついでに言えば、耳当たりも改善されるかもしれない。
とは言え、HD25シリーズに耳当たりのよさを求めるほうがおかしいのかもしれんけど。

と、少々悩んだ結果、aluminum用パッドを購入。
ケーブルは既にORB製の2.5mmTRRSプラグ付きのものに交換済みなので、2.5mmバランス出力のあるDAPで聴き比べ。
N5は安定感のある出音だが、ハイエンド、ローエンドともにロールオフが他の2機種よりも早く訪れるよーでカマボコ型の帯域バランス。
聴きやすさではN5がイチバンだ。
L3はN5よりも音の数が増えたよーな錯覚をさせる情報量の多さが光るが、聴いてて落ち着かないところもある。
PAW5000(←最近入手した)はソースによっては音量がやや不足することもあるけど、音量さえ取れるなら、妙に元気がよくて音が前に出てくる。
この元気のよさで音の奥行きが損なわれるかと言えば、出るとこと引っ込むとこのコントラストが効いてくれて、かえって奥行方向の表現はよくなったよーに聴こえるから面白い。
PAW5000の情報量はL3とN5の中間位に聴き取れたが、まずこの程度が塩梅のよいところなのかもしれん。

さて、破けたイヤパッドの交換も補修と呼べるなら、なぜだか最近は補修モノが多い。
①スーツの虫食いが見つかったんで(防虫剤効かねじゃん)、かけはぎで直してもらう。
②履きなれた靴の底に穴が空いたり、踵がボロボロになってたんで、交換できる箇所はみんな交換。
③祖父の形見の腕時計(48年前のロレックス)は竜頭が取れてしまったので、何とか部品を探してもらう。
コストとしては、①で4万円、②で2万円、③で1万円。
カードの永久不滅ポイントとか、ポイントを貯めてゲットした商品券を駆使したので、キャッシュベースでは2万円チョイの出費。
スーツの補修は服屋もそれを勧めてくれたが、靴屋も時計屋もわざわざコストをかけてまで直すことはないよーな口ぶり。
靴に至っては新品購入時とほぼ同じだけの修理代になるのでね。
でも、愛着があるってことは、こーゆーことなんじゃないのと自分で納得してみせた。

翻って、手持ちのイヤホン、ヘッドフォン、DAP、PHPAを見回して、補修が必要な程度の損壊があったときに捨てるモノと直すモノのどちらが多いだろ?

定番の晩飯(上野・御徒町・秋葉原) [グルメ]

相変わらず通勤復路は上野駅で降りて、秋葉原までの2駅分を歩きつつ、そのあたりで晩飯。
ちょっと書き出してみる。

・クラウンエース(上野駅前、スタンドカレー)のカツカレー(空腹が激しいとフランクフルト追加)
・ねぎし(上野駅前、牛たん)のねぎしセット(同ブラッキーミニ皿追加)
・キッチン台栄(御徒町のちょい上野寄り)のカツカレー又は平目フライカレー
・デリー(上野広小路、インドカレー)のタンドリードライカレー(水曜限定)
・珍萬(御徒町、中華)の餃子+炒飯
・蓬莱屋(御徒町、とんかつ)のヒレカツ定食(ときどき東京物語膳に浮気)
・一風堂(御徒町、らーめん)の赤丸新味
・クローバー(御徒町、体によい(?)カレー)の野菜カレー
・丸五(秋葉原、とんかつ)の特ロース定食(ときどき盛合せ定食に浮気)
・雲林坊(秋葉原、担々麺)の汁なし担々麺(空腹が激しいとミニ麻婆豆腐丼とのセット)

書き出してみると、概ね健康に悪そーなもんばっか。
でも、1日1万歩〜1.4万歩の歩きを日課にしてるから構わないと自分に言い訳。


最近の読書
堂場瞬一「メビウス1974」(河出書房新社)読了
別冊映画秘宝編集部「ゴジラとともに~東宝特撮VIPインタビュー集~ (映画秘宝COLLECTION) 」(洋泉社)読了
小林淳「ゴジラ映画音楽ヒストリア 1954-2016」(アルファベータブックス)読了
鈴木隆祐「実用食堂」(日本文芸社)読了
架空戦記1本読了
葉室麟「孤篷のひと」(KADOKAWA)読了

最近のポタ(その2:TriFi) [オーディオ]

2つ目の記事はTriFiについて。

ポタ用ヘッドフォンを鳴らす機器を選ぶため(1つ前の記事参照)、iQubeとかSR-71Aを久々に使ったついでに、これらとTriFiの組合せも聴いてみた。
他のPHPAも試したが、結局のところ、次の2つの組合せがよかった。

・N5+SR-71A+TriFi
かなり緩い音に感ずる暖色系の音だが、品位は高い。
フツーのアコースティックな楽曲を聴いてると緩いのに、何故か打ち込み系のを聴くとハイスピードサウンドなのが面白い。
TriFiがTF10をモチーフにしてるので、TF10でよく組ませてたSR-71Aを持ち出したけど、当初の想定以上にイイ音と言える。

・L3+iQube+TriFi
これが決定版ってほどよかった(上記のSR-71Aとは対象的に打ち込み系は案外と図太く鈍い)。
確かに低音過剰気味なところはあるけれど、ほとんど気にならない。
帯域バランスが整った音になったところで、TriFiのスケールの大きな(≒大らかな)音が楽しめる。
大らかでいながらも、聞き耳を立てるとキチンと細かいところまで表現している。
ただし、合わない曲もある。
元のソースが低音過剰又は高音不足の場合には流石にTriFiの音調と重畳して、音がくすんでしまう(ex.ベームとか…)。

iQubeもSR-71Aもヘッドフォン出力は3.5mmシングルエンドだ。
TriFi用に買ったケーブルはN5やL3のバランス出力に合わせてonsoの0.2シリーズの2.5mmTRRSプラグ付きだった。
maxellの変換プラグを噛ませて、これらのPHPAで使っていたが、どうにも不安定とゆーか、ポッキリとプラグが折れちゃいそうで怖い。
とゆーわけで、もう1本リケーブル。
同じくonsoの03シリーズの3.5mmTRSプラグ付きだ。

リケーブルのついでにイヤチップも再吟味。
TriFi自体のエージングが進んだためなのか、現時点で試すとComplyも悪くない。
そこでイチバン耳穴との接触面積の小さく、高音を損なわないTsシリーズのMサイズにしてみた。
これで耳への差し込み方を工夫したら、ほぼ不快感のない感じになってくれた。
それはギリギリ浅い刺し方の位置とイチバン深く差した時の位置のちょうど中間まで差し込むこと。
ただし、これは暫定。
もっと耳の圧迫感はないTsのSサイズも試してみようと思う。


とゆーわけで、イヤチップ=ComplyのTs、ケーブル=onsoで、L3+iQubeを使うのが、現時点のTriFiの私的な決定版。

最近のポタ(その1:ヘッドフォン) [オーディオ]

最近は疲れ気味で、帰宅するとすぐに横になってしまい、書きたいことが溜まってるもんだから、要点だけメモ。
1つ目の記事はポタ用ヘッドフォンを鳴らす環境について。

・MM400とPHPA
PHPAにはiBassoのP5を使用。
PowerSupplyの日本での認証をとるのが面倒であろうから、今後もP5は個人輸入しか入手方法はないだろーと予測。
P5はそれがネックだが、ワタシは音の面では最も信頼のおけるアナログ接続のPHPA。
P5とMM400との組合せでは上流(DAP)に何を持ってくるかで結構音が変わる。
L3+P5+MM400では、やや高音のつながりが悪いし、中低音がスッポ抜けるような聴こえ方。
L3直挿しの方が上記の欠点は隠れる。
一方、N5+P5+MM400は暖色系の音で、まとまりがよい。
ほぼ文句はないのだが、フル充電のMAHA(9.6V)2つ使用で、3時間で充電切れになるのが惜しい。

・SINEとPHPA
これはオーディオ的な意味で愉しいのはP5で鳴らしたとき。
音の隈取りが深くて、ポタ環境(通勤列車の中)で聴いてても細かなとこまで聴き取りやすい。
このカッチリとした音(特に低音)は同じメイカーの大型機LCD-2を彷彿とさせる。
これと対極的だったのはSR-71Aで鳴らした音。
音の輪郭がなくなりフワフワっとした上質なBGMサウンドで、同じヘッドフォンから出てる音とは思えないほど。
この2つが両極端で、他のPHPAはこれらの中間的なところ。
といっても、中間的なのが悪いわけではなく、オーディオライクに傾きすぎずにイイ音だなぁと感心した組合せもあって、それはライン出力送出しにL3、PHPAのiQube(初代)を使ったときの音だ。
次点はiPod Touch6Gをディジタル送出しに使いCDMで鳴らした音。
音だけで言えば、iQubeでの音よりイイかもしれんが、microUSBが抜けやすいこと、iPodとCDMを重ねて使ってると1時間ほどでiPodが熱暴走(防止)のために落ちちゃうことの2点が通勤用としては使いにくい。
喫茶店リスニングならCDM、通勤時ならiQubeということか。

なんか今までに色んなPHPAで愉しんできたけど、結局、ワタシのポタ道楽の初期に購入したSR-71AとiQubeに戻っちゃうんだよね。
もちろんHugoとかCDMとかもイイんだけど、前述のとおりmicroUSB接続の使いにくさは何とも出番を減らしてしまう。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。