SSブログ

PAW5000+MH334 [オーディオ]

放置してたPAW5000だったが、昨日の晩に久々に充電。
そんなに高出力ってわけじゃないんで、能率の高いMH334と組ませる。
006Bにリケーブルしてバランス駆動。

聴きやすい音だし、バランス駆動にしてからはオリジナルのMH334で「もう一息高音がほしい」ってとこも十分伸びてくれてる。
だが、聴きやすい穏やかな音調と高域の伸びがチョイちぐはぐ。
たぶんどのイヤホンを持ってきてもPAW5000だったら穏やかな音調になるに違いはないだろーから、高音も穏やかな方が統一感がありそう。
となると、以前使ってた組合せのAKG N40(estronのバランスケーブル)と組ませるほうが無難だったかな。
ま、それは明日に追試しよう
nice!(0)  コメント(1) 

雨の日のSTAXとKANN [オーディオ]

雨足が激しかったんで、老親のとこを訪問するのは中止。
買物だけ早々に済ませて昼前に帰宅したものの、何かやることがあったわけでなし。
BSもCSも雨のせいでノイズ混じりになるから視聴することも能わず。
じゃ、じっくりと音楽を。

てなことで、久々にSTAX起用。
常設していないので電源ソケットをやりくりしようにも、空いているのは一口のみ。
これはドライバアンプ(SRM-717)にあてがうとして、ソースはどうしたものか。
常設のBDレコーダでCDを再生する手もあるが、それじゃ「じっくりと音楽を」って感じじゃない。
「そーいえば、今月のHiVi誌でやたらとKANNのLINE OUTの評判よかったなぁ」と思い出した。
KANNならソケットの心配しなくて済むしねぇ。

まずは、KANN+SRM-717+SR-009で。
KANNの出力は2V、1.25V、1V、700mVの4段切替だが、アナログのホームオーディオでの経験則上、クリップしなければ上流から高出力でぶっこんだほうが出音はよいことが多い。
KANNも上記の組合せで1Vと2Vを比較してみると、後者のほうが圧倒的にイキイキとした音になる。
ベースの弾むよーな低音は1Vかなぁとゆーとこもあったが、2Vの勢いのよさを取りたい。

出力も決まって、本格的に実聴。
聴いてみたら想像以上に素晴らしい出音が得られた。
一言でいえば、ワイドレンジそのもの(Fレンジ、Dレンジともに)。
これまでCDトランスポート+ST2 96/24をレファランスにしていたが、それよりも聴感上は2割増し位ワイドレンジ。
DAPをソースにすると低音は大丈夫かと思われがちだが、まったく懸念に及ばず。
スカスカとゆー言葉と無縁の引き締まった実がみっちり詰まった低音。
それとバランスするかのよーに高音は鋭さが光る。
量的にはフラットな帯域バランスなんだろーが、音調としては心地よいドンシャリだ。

次は、KANN+SRM-717+SR-Σpro。
Λシリースと違って、後継機のない孤高の存在ともいうべき存在。
前方定位とはいかないが、頭内定位の不自然さが気にならないとこまで緩和されるのは本機ならでは。
欠点としては他のΛシリーズ(最新のSR-L700を含む)に比べてハイ落ちに聴こえること。
だが、KANNをソースとすると不思議なことに十分なほど高音が伸びて聴こえる。
ただ、ボリューム位置次第でクリッピングしやすいところには注意が必要。
KANNの出力レベルを2Vにしているから、なおのことボリューム位置には気をつけながらの聴取。
大音量方向のDレンジはSR-009で聴く場合よりもシビア。
言い換えれば、SR-ΣproのDレンジはSR-009のそれよりもナロウということになろう。

上記のクセ(Dレンジに限界があること)を踏まえれば、ジャンルを選ばない。
もともとSR-Σproは小編成曲向きの傾向があったけど、今日の組合せならフルオーケストラも問題なし。
ワイドレンジ感を保ちつつ、聴きやすい音場の提示の仕方で具合がよい。
女声Vocalは言うに及ばず、ピアノも音が立っている。

雨のおかげで普段と違った経験ができたのは、収穫と言ってもよさそうな1日であったとさ。
nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。