SSブログ
コミックス ブログトップ

つん読状態のコミックス15冊を消化中 [コミックス]

近頃は一般書籍もコミックスも絶版又は店頭から引きあげが早い。
それで読む時間が取れなくても、読んでるシリーズものの続刊が発売されたら取りあえず購入している。
まぁ、そんなことを続けてると、未読のままのつん読状態になる。
一般書籍のほうは通勤時に消化してるのでコミックスばかり未読のまま。
そんなのが15冊ばかり溜まってしまったんで、今日はこれらを読み倒す。
目標は滞貨の2/3にあたる10冊だが、今のところ8冊まで読んだ。

今日のBGMは家の中でも、喫茶店でも、C3+tf10(enyoリケーブル、カスタムチップ)。
聴き慣れた音なんでストレスなくBGMに最適。
スザンヌ・ヴェガ、キース・ジャレット、ユジャ・ワンといったところを流した。
ジャズでもクラシックでもイイのだが、ヴォーカルが入らない方が読書(といっても今日は専らコミックス)は捗るなぁ。

BDレコーダの設置場所を少しずらそうとしたら、DA10と接続する光ディジタルケーブルが現行のもの(SAECの30cmのOPC-M1)では長さが足りず、テクニカの廉価版ケーブル(50cmのAT-OPX1)に交換した。
途端に音が冷たい方向に変わった。
ドラマや映画ではすぐにその音に慣れたが、音楽ソースでは「う~ん、音が薄いなぁ」って感じる。
まぁ、SAECの1mタイプは2万円位するので手が出せないし、ヒトの感覚なんて数日で慣れちゃうんだろーけど。

BDレコーダネタでもう1つ。
これまでダビング速度が速いのでBD-Rを専ら使ってきたが、「なんでこんなの保存盤に焼いたんだろ?」って皿が増えてきたため、BD-REでの運用に変えてみた。
ダビング速度は2~3倍余計にかかる感じだけれども、思わぬ副産物として画質が向上した。
HDDの中味をそのまま変換せずに皿に焼くだけなんで、BD-RでもBD-REでも画質は変わらないはずだと思ってたのだが…
雑誌でBD-REの方が画質がよいって記事を読んでも、それは眉唾だと思ってたんだけどねぇ。
よい画質で保存できることは結構なことだが、何だか悔しい気がする。

トワノクオンから超人ロックときて、くるくるパッXに至る [コミックス]

昨日は半日かけてWOWOWの録画で「トワノクオン」というアニメを全話通しで視た。
正直言えば、凡庸な出来に思えたのだが、超能力者が社会から迫害されるあたりの描写で懐かしい作品のことを思い出したことは収穫。

その懐かしい作品とは、聖悠紀の「超人ロック」。
これは45年前に同人誌に描かれたのが初出だとゆーことだが、ワタシが初めて読んだのは35年前に月刊OUTの特集記事で知ってからのことで、同人誌のオフセット印刷されたもの(もしかしたら著作権者に無断の海賊版だったかもしれない)を入手して読んだ。
その後、少年キングで連載されてたときはちゃんと単行本が出るたびに読んでたのだが、キング廃刊とともに別の媒体で発表されたシリーズは読んでいない。

この聖悠紀という漫画家だが、35年前のOUTの記事によると相当のオーディオマニアだった(今はどーなのかは不知)。
他人様のシステムのことなのでちゃんと覚えていないのだが、6畳一間なのにアナログプレイヤにはテクニクスSP20とゆー単体ターンテーブルにトーンアームを組み合わせたものを使い、JBL4343を使って聴いてたようだ(アンプに何を使っていらしたのかは憶えてない)。

聖のオーディオマニアぶりは作品にも反映されている。
「くるくるパッX(パックス)」では登場人物や異星の名前がみんな当時のオーディオメーカーやブランドの名前から借用されていたのが面白かった。
セーベ(テーベ)、サリア、スモー、アムクロン、ダルキスト、ウーヘル、クォードなどなど。
そもそも表題のパックス(主人公のところに居候する異星の怪鳥)とゆーのは、パイオニアのブランド名で、スピーカーユニットのシリーズ名に使われていたり、エクスクルーシヴという高級ブランドを発売する子会社の社名にも使われていた。

パックスは言ってみれば、ドラえもんみたいな存在で、コロコロと太った体型なのだが、猫ではなくペンギンのよーな形態をしている。
見た目の特徴としてはヘッドフォン状の器具を常に装着していること。
ヘッドフォンをつけたキャラクターの元祖みたいなもんかもしれないなぁ。

とゆーよーなことをアニメを視ながら思い出にふけっていた傍らで、STAX(SR-009)を更なるエージングのために鳴らしっぱなしにしていた。
アニメに飽きると、この鳴らしっぱなしのSTAXを聴いたりしてた。
昨日は、それ以外には、まともに聴いてないなぁ。
晩飯の買出しのときにC3+IE8でエリン・ボーデ「A Cold December Night」から数曲を聴いたくらいか。

で、寝てる間もSTAXは鳴らしっぱなしにしていた。
ご案内のとおり、STAXはダダ漏れに音が漏れるので、鳴らしっぱなしにしておくと、ミニスピーカーを小音量で鳴らしてるよーなもんだ。
今朝の寝起きの最初に耳にしたのが、STAXから流れてきた森田童子だった。
朝の気分は、どよーんと沈降……

「龍(RON)」文庫版完結! [コミックス]

今日のお供は、iPod6G + SA6(高域+、低域-)直刺し。

熱は1日で抑えられたんで出勤したものの、ハナが止まらず集中力に欠く状態。
聴くほうも機材をいろいろ考えるのが面倒だったんで、シンプルにしてみた。
いつもは「今日はどういう組み合わせで何を聴くか」と悩むプロセスを愉しんでたが、今日はそういう余裕なしなんで、オールマイティで80点を狙えるところを選択。
SA6は、tf10とER-4Sの中間よりもチョイER-4Sよりって感じ、もしくはER-4Sのテンションを少し緩い方向にチューンした感じ。
ジャンルも録音の新旧も選り好みもない。

とは言え、体調が体調なんで、そんなにたくさんは聴けないんから、今日はアルバム1枚に絞って、メロディ・ガルドーの新譜「My One and Only Thrill」をチョイス。
前作の紫煙立ち込めるドヨドヨンとしたムードで歌うイメージから少し明るいトーンへ変わった。
ジャズ・ヴォーカルを専らに聴く人の評価がどうなのか分からんが、なんでも屋のワタシにとっては今回のアルバムのほうがバラエティに富んでるし聴きやすくて、大変よろしい。
前作のように歌に聴き手のほうが圧倒されるなんてことも避けられそう。
今日まともに聴いたのはこのアルバムだけで、あとはつまみ食い的にチョロチョロと聴いただけ。

SA6で聴くメロディ・ガルドーは、SA6の緩いところがうまく曲にハマってくれた。
ショスタコ5番2楽章の低弦のゴリゴリ感とか、打ち込み系のスパンとした低音とかは、SA6ではテンションが低くなってしまうが、そういう突っ込んだ聴き方しなければOK。
DAPとイヤホンのシンプルな組み合わせでこれだけの音が聴ければ、おつりがくるというもんだ。

今日の読書とコミックス
「ベルリン飛行指令」を読み終えて同シリーズの「エトロフ発緊急電」に着手。
しかし、数十ページ読んだとこで、今日は「龍(RON)」文庫版の最終巻(第21巻)発売日だったことを思い出し、読書は中断しコミックスへ移行。

ああ、これで10か月間・11回にわたる「龍(RON)」を毎月読む愉しみも終わってしまった。
これまで読んできたのを思い出してみると、実際の巻数は中国編のほうが多いんだが、なぜか京都編のほうが長く浸っていたような錯覚に陥った。
これって、青年期の1年が壮年期・老年期の1年よりも長く感ずるのと似ていて興味深い。
そんだけ「龍(RON)」の世界観に入り込んじゃったということなのかな?

今日読んだ最終巻の内容は連載時に読んでた記憶がまだ新しいので、アッサリと読めてしまったが、最後には主要登場人物たちが主人公・龍の様々な夢を各人の立場で受け継いで(あるいは影響されて)ことを成し遂げた戦後の姿を紹介していることをワタシとしては高く評価したい。
最近は、伏線とかハナシの途中で広げた風呂敷をキチンと畳まない終わり方をする作品が多い中で、主人公は平和なら何をしたかったのか、意思を受け継いだものは戦後に何をなせたのか、決着を綺麗に付けてくれた。
長編作品であるほど、終局への収斂を目指して書いてほしいと思う。
その意味で、本作は理想的な終わり方をしてくれたもんだ。

おそらくGW中に1巻から21巻までまとめて再読しそうな予感。

「蟲師」降幕 [コミックス]

昨日のお供は、iPod6G + iQube + SHE9850。
今日のお供は、iMod + iQube + ESW9。
ER-4Sとtf10とSA6のかげに隠れてるSHE9850、ESW10のかげに隠れてるESW9、ともに使ってやらないと機械は拗ねるから、ときどき使いませう。
なんていうほど考えて選んだ訳じゃなくて、今日はESW10を手にしたつもりでESW9を持ち出してた。
家を出て、鳴らしてみて、あらら音が違うって気がついた。
ESW9は寝起きが悪いらしく、慣らしはじめの20分は冴えない。
音が不明瞭に遠く、低域が薄い(そのうちいつもの音に戻ったけど)。

コミックスまとめ買い。
植芝理一「謎の彼女X(4)」、本そういち「夢幻の軍艦大和(Ⅶ)」、今井哲也「ハックス(1)」、とり・みき「冷食捜査官①」、そして漆原友紀「蟲師(10)」。

冷食捜査官は、食品統制(自然食材による食品は禁止)後40数年を経た世界で、唯一入手可能なご禁制の品・冷凍食品のヤミ市場と、それを摘発する捜査官の話……と書いちゃうとチープな話なんだか、シリアスなSFなんだか分からないが、本質はパロディだ。
ハードボイルドのパロディを軸に、とりが得意とする映画とかの小ネタ満載の作品で、あとがきにとり自身が書いちゃってるけど、こういうのって読み手よりも書いているほうが楽しいんだろうなぁ。
ストーリーは単純明快で速読が可能だが、ここはひとつジックリと作風を愉しみながら、随所に散りばめられた小ネタを探しつつ、時間をかけて読むのが正解。

蟲師は、アニメ化されてものを視てから読み始めた作品だ。
アニメは土曜深夜にCXで放送されてた(20話までは地上波で放送されたが、残りはBSフジのみでの放送)。
第1話を偶然見て、ハイビジョンで丁寧に作製されたアニメは素晴らしかった。
淡い色使いで、ピカピカした効果は使っていないのに、光の奔放な流れに魅惑された。
近世江戸期の空気を残した明治初期(または、江戸と明治が入り混じった汽水域みたいな架空の時代?)を舞台にしてるところ、合理性と非合理性の入り混じった雰囲気も素晴らしい。
たしか、アニメ放送時点ではコミックスは6巻まで出てたと思うが、まとめ買いして読んだ。
その後も雑誌ではなく単行本が出るのを待って読んでたもんだから、作品が終わってしまうことは不知。
この第10巻の帯にとびきりの太文字で「降幕の刻。」とあるのを見て驚愕。
買ったのは昨日のことなんだけど、すぐには読めませんでしたねぇ。
気を落ち着かせて今日読んだ。
何かに決着をつける終わり方ではなく、主人公ギンコの長い長い放浪のうちある時点からある時点までをスパッと切り取って見せたのが第1巻から第10巻までの世界観で、その前にも蟲をめぐって放浪してたんだろうし、その後にも放浪は続くんだろうと含みのある締め方。
そういう終わり方でも欲求不満はなく、読み手に委ねられたその後を想像することも可能であることで作品に膨らみが増す。
「終幕」ではなく「降幕」としたのもそういうことなんだなと思う。

コミックス ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。