SSブログ

CDMでMD5000とMM400を [オーディオ]

昨日は、PAW5000+CDM+MXH-MD5000。
今日は、PAW5000+CDM+AH-MM400。
PAW5000とCDMは当然にアナログ接続。
ヘッドフォンはMDR-1A用バランスケーブルの流用でバランス駆動。
MD5000にはNOBUNAGA御手杵で、MM400(ケーブル差込口拡張済み)にはビスパを使用。

MD5000はCDMを持ってきても、もともと引き締まっていた低音の量感が増えるわけではなく、辛口サウンド。
しかし、CDMではDAP直刺しのときよりも倍音成分が豊かに響き、これが真空管の美点かしらんと思わせる。
村治の「Transformations」のやうに録音場所のアコースティックな響きを大事にした録音では、この美点が特に活きる。
そして、そのおかげでMD5000のレビュウでしばしば散見される「聴き疲れ」は、CDMとの組合せでは全く感じられない。

一方、MM400では上記のような倍音成分が豊かになったとゆーよーなとこはあまり強調されない。
音が柔らかになり、カップをウッドにしている見た目に相応しい出音だ。
今日聴いた中では諏訪内のシベリウスとウォルトンのVn協がよろしかったね。

同じCDMを持ってきても音の変化の方向性が異なるのは面白い。
もともとのヘッドフォンの特徴(MD5000ならベリリウムによる冴えた高音、MM400ならウッドカップによる柔らかな音)を増強してくれてるよーにも感じたが、まぁ、コレは思い込みの世界かもしれない。

帰宅後にCDMのディジタル接続も試す。
iPod Touch6G(Kaisertone)をCCK+USBケーブルでCDMへ。
MM400では、PAW5000アナログ接続に比べると、音が薄っぺらく感じてしまい、ディジタル接続を選ぶメリットを感じない。
だが、MD5000では高音方向、低音方向ともにディジタル接続のほうが聴感上ワイドレンジになった。
うーん、microUSBは外れやすいのでポタでは使いにくいのだが、このMD5000での音を聴いてしまうとねぇ。
電車の中ではともかくも昼休みに喫茶店で聴くのならディジタル接続にしようかなとは思ってしまう。

iQubeとLyra [オーディオ]

脇腹に出来てた粉瘤が化膿して、ベルトに当たると痛い…
化膿止めの抗菌剤が遅くてつらい。
そのせいでちょっとイライラ気味。

さて、ここ1週間のポタで気づいたこと。
PAW5000+SR-71A+SINEが大変よかったので、アナログ接続のPHPAを再評価。
ちょっとiFIのnano iCanが安いのにイイ音がする予感がして気になってる。
DAP側でDACを奢った構成になってるんならPHPA側にディジタル関係を積まないほうがイイんじゃないのかとゆー感じだな。

そーゆーことで、上記組合せのSR-71AをiQubeに代えてみたんだが、これはあまりよくない。
低音がスカスカになってしまう。
ゲインは足りてるけど、ティンパニーとか大太鼓がスカスカに聴こえる。
iQubeはディジタルアンプかなんかよく分かってないけど、電源周りが効率化されている。
それが原因かねぇ。
SR-71Aは電池がすぐ減る大食いの古典的アナログアンプ。
SINEみたいな重たい振動板を動かすのにはアナログアンプのほうがイイのかね。
理屈はわからないけど経験則としてはそんな感じ。

今度はPAW5000+iQubeを固定して、ヘッドフォンからイヤホンに交換。
まぁ、いろいろ試す前に、自分が好きな(=よく使ってる=素性がわかってる)機種で聴いた。
CampfireのLyra(初代)だ。
SINEのときのような低音のスカスカ感は皆無。
むしろ気持ちのよくブーストした低音だ。
ダイナミック型らしい音の連担性を保ったまま音場が拡大し、ブースト気味の低音でも中高音をマスキングしない抜けのよさ。
まぁ、このワイドレンジ丸出しのLyraも好きだが、こればっかりだと疲れそう。
Cayin N5直刺しで鳴らした小じんまりとした、まとまりのあるLyraで時々中和するけどさ。

次はCDMを使いたい。
iPodとディジタル接続し、iPodとCDMを重ねるとiPodが熱暴走で止まっちゃう。
そーゆー経験をしたんで、長めのmini-miniケーブルでアナログ接続をし、かつ、PAW5000はCDMと重ねずに分離して使ってみようかな。

SR-71Aを聴いて思ったこと [オーディオ]

ニッケル水素電池006P用の充電器を調達。
セットで同電池(8.4v)も付いてた。
この電池はどんなもんだかとゆーことで、SR-71AからいつものPowerex(9.6v)を外して、入れてみた。
電圧が少々下がるので、どのくらい音が劣化するのか(劣化の程度がどれだけ小さいか)を聴くつもりでいた。
でも、Powerexよりも音が劣化してるところは聴き取れず。
9.6vにこだわんなくてもイイのかな。

で、PAW5000のラインアウトとSR-71Aの組合せなんだが、これがかなりよい音。
AUDEZEのSINEを鳴らすと、よい意味での音の緩みが加わって、SINEのスケール感が大きくなったよーに聴こえる。
とはいえ、SINEの密度感たっぷりの充実した音調が消えちゃうわけではなく、ほどよく調教ってところ。
そーゆー音の変化といえば、イヤホンではCampfireのLyra(初代)も同様。
神経質な音にならないための絶好の調味料がSR-71Aってことだ。

最近のポタでは、DACチップに何を使ってるのかばかりが喧伝されるけど、もう少しアナログ増幅のアンプについても見たほうがイイのにねぇ。
ハイクラスなDAP、DACとアンプの複合機、純粋なアナログ増幅のみのPHPA、いずれの場合にもアンプ部分はついて回る。
誤解を恐れずに言えば、DACのチップに何を使ってるのかってことよりも、アンプのほうが出音への影響は遥かに大きいはず。
以前はiPodからどーやってイイ音を出すのかとゆーのがポイントだったので、外付けのアンプをみんなが意識していた。
今はハイレゾがどーとか、電池のもちがいいとか悪いとか、そんなことにばかり注力されてる。
なんだかなぁと思ってしまう。

またMCカートリッジをオクで落札 [オーディオ]

オクでENTRE EC-30を落札。
昔むかし実際に使ってたカートリッジだ。
かなり好きな音のカートリッジだったけど、針折れ(カンチレバー折れ)になってしまった時にはENTRE社がなくなってしまい、廃棄しちゃった。
当時は針折れのカートリッジを直してくれるところなんてなかったのでね。

今回落としたEC-30は、見た目は結構年季が入ったものだったが、音は正常に出た。
ENTREはカートリッジとともに昇圧トランスでも有名だったので(某評論家(故人)はENTREに自分用のを特注したとか)、EC-30もトランスで鳴らすのが設計者の意図だったと思う。
しかし、ワタシはヘッドアンプでの増幅のほうがこのカートリッジの繊細さが活きると思っている。
今回もトランスではなくアンプ増幅で聴いた。

最初はプリアンプ(Counterpoint SA-5000)のMC入力で鳴らそうとした。
でも、このアンプも騙し騙し使ってるとゆーのが実情で、その時の機嫌次第で正常に機能しない。
その駄目なところは2つあって、MC入力で発振しちゃうこととバッファード出力がハムっちゃう。
必ず駄目ってわけじゃなく、ちゃんと鳴る日もあるんで始末に負えない。
今回もこの2箇所が駄目。
出力はバッファー噛ませない出力端子もあるので対処可能だが、MCカートリッジに大しては外部昇圧機器経由でMM入力を使うしかない。

とゆーわけでPioneerのヘッドアンプH-Z1を投入。
不思議なほどにSNがよくて、ハムノイズが全く出ないので、使っててストレスを感じずに済む。
EC-30との組合せでは、音の線が細いとゆーか、カリカリしたところもあった。
おそらくはアームの高さ、針圧をキッチリと詰めていけば、もっとよくなりそう。

昔使ってたカートリッジで入手したい物は残り1つで同じくENTREのEC-20。
買いたかったけど当時は見送ってしまったカートリッジはPioneer PC-70MC、YAMAHA MC-3。
さて生きてるうちにこの3本のカートリッジを入手することはできるのだらうか?

NightOwlを鳴らす使用環境の続き [オーディオ]

送出しをPAW5000のラインアウトに変更。
N5じゃダメってほどではないが、N5では充電池の残量が40%を切ると音が鈍くなる。
安定性の面ではPAW5000のほうがよさそうだ。
PAW5000のラインアウトはN5よりも小出力なので、CDMと組ませるのは不向きだが、P5Falconとの組合せはOK。

1つ前の記事で予告したよーに、P5からニッケル水素電池(9.6V)を取り外して、専用パワーサプライ(15V)とつなぐ。
カタログスペックを見てもパワーサプライ使用時には出力がアップするので、Dレンジの拡大が期待される。
で、実際に聴いてみると、大音量方向にDレンジが拡大するのではなく、小音量方向にリニアリティが改善したのが面白い。
音調としても低音の沈み込みが増す。
こーした音の変化はNightOwlで聴いた場合だけではなく、ESW9LTDでも聴き取れたので、普遍性のあることだらう。
ま、問題があるとしたら、PAW5000(ラインアウト)+P5(パワーサプライ使用)+NightOwlで聴くと、刺激感がない自然な音調のままで、低音の沈み込み・小音量方向にリニアリティの優れたDレンジが確保されてるおかげで、聴いてて楽しすぎて、なかなか聴くのを止められないこと。
今もブーレーズのマーラー交響曲6番を聴きながら書いてる。

番外編でNightOwlとの組合せがよかったものをもう1つ。
PCのUSBと接続するDAC兼PHPAのCentrance DACport。
24/96までの対応で今やレガシーというべきスペックだし、USB接続しか使えないバスパワー機で組合せがPCに限定されるしで、まぁオマケ程度に試してみた。
でも、イイ音なんだわ、これが。
ソースによっては高音が刺激的になるかなって場合もあったものの、それは極めて限られたソースでのこと。
たいていのソースでは十二分に満足。
とは言え、DACportもガタがきていて、DACport側のUSB(mini)がゆるゆるで接続が不安定だったり、ボリュームもガリが出ている。
コイツの後継機DACportHDか、バッテリー内蔵のDACportableを検討してみるかねぇ。
後者ならWindowsのタブレットと組ませてポタ使用もできるし。

NightOwl CarbonはNightHawkを上回る傑作機! [オーディオ]

先週、AudioQuestのNightOwl Carbonが来た。
実は早々に予約していたのだが、販売店の手違いでワタシのとこに送り損ねてたらしい。
こちらも風邪・扁桃炎・喘息で臥せってたんで、リリース日に納品されても聴けなかったであろうから、問題なし。
販売店のチョンボなんで、相応のオマケもしてもらったから、なおさら。

で、まぁ、聴いてみたんだが、手持ちのNightHawk(初代)と同じ路線で正常進化版だったんで、非常によかった。
NightHawkは嫌なクセがなくて、高水準かつ聴きやすい音だったが、少々の気になるところもあった。
それはエコー感のよーな付帯音がNightHawkにはあった。
楽音にない夾雑物が混じっているわけではなく、音の減衰が緩やかなためエコーっぽく聴こえるのかなと感じてた。
それがNightOwlでは適正な水準での減衰になったのであろうか、エコーによる音の滲みが解消されている。
聴きやすい音調なんで、検聴用モニタ機とゆーよりは音楽鑑賞用であることには相違ない。
にも拘らず、クセのない音で、かつ、音の滲みが消えたNightOwlはモニタにも使えるかもしれないと思ってしまった。

その要因は色々考えられる。
筐体にCarbonが配合されて剛性が高まっていることもあるだろーし、付属ケーブルが変わったこともあるだろーと思う。
NightOwlのケーブルは、取り回しがよいとはいえないものの、被覆がシッカリしている。
ヘッドフォン側のプラグが共通なんで、NightHawkにこのケーブルを付けてみると、少し音の滲みが減る(でも、NightOwlよりは滲んでいる)。
興味としてはNightHawk Carbonはどうなんだろーなと思うけれど、流石にその興味だけでNightXXXシリーズ3本をコレクションするほどのお大尽じゃないんで、ケーブル要素とCarbon配合要素のどちらが強いのかは分からんが…

NightHawkがセミオープン、NightOwlが密閉とゆータイプの違いは、あまり大きくないよーに思えた。
NightHawkのセミオープンは実のところ密閉よりのキャラクタである、セミ密閉と言った方がよいんじゃないかと感じている。
一方、NightOwlは密閉型だが、上手にベントされているのであろうか、密閉型特有の籠もり感が少ない。
結果として、密閉っぽいセミオープン(NightHawk)と籠もりの少ない密閉(NightOwl)は似たよーな鳴り方をしており、タイプにによる差は小さいとゆーことなんだらう。

こうした好ましい音調のNightOwlだが、その遮音性は問題なさそーだけど、筐体がでかいので、ポタに使うにはためらいがある。
まぁ、常識的に考えて屋内用だよね。

とゆー基本的な性質を踏まえて、NightOwlをどんな機材で鳴らすか?
実は事情があって据置機は全部結線を外しちゃってるんで、DAP単体又はDAP+PHPAで聴かざるをえない。
まずDAPはイチバン聴き慣れているN5に固定。
PHPAはiQube(初代)、P5FALCON、CDM、The Portaphile627(初代)を用意した。
スケール感のある音楽鑑賞ならiQube。
低音をナチュラルにブーストさせるならPortaphile627。
意外と印象が薄かったのはCDM。
で、本命はP5だ。
滲みのないNightOwlを剛直な音調のP5で鳴らすと、このソースにはこんな音が含まれてたのかとゆー発見が多々聴き取れて感涙モノ。
国内ではあまり出回っていないiBasso P5なんで、NightOwlと組み合わせて聴かれることは少ないだろーけど、ホントに背筋がブルっと来るよーな出音だった。
ちなみにN5単体でも音量に不足はないが、やっぱりPHPA噛ませた音と比べちゃうと、輪郭の甘さを意識してしまう。

今回はP5を充電池で聴いたけれど、どーせ屋内用として割り切るなら、専用パワーサプライ使いたいところ。
次の休日には試さないと。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。