SSブログ

ESWシリーズで色々と組合せてみた [オーディオ]

1つ前の記事を書いて以来、ずっとESWシリーズを色々と使ってきた。
少々疲れ気味だったんで、まぁ、耳に優しい音とゆーか、耳ざわりのよい音を求めてたんだらう。

まずは、PONO+ESW10(Balance)。
一定の条件下では、刺激的にならず、かと言ってダルくならず、ソースのジャンルも選ばずで、使い勝手がよい。
褒めてる割には「一定の条件下では」と留保を付けてるのは、PONO側の問題だと思うのだが、連続使用時間1時間を超えたあたりから音が寸詰まりになってくるため。
常にコンディションのよい時の音が出れば文句ないんだけど、なかなかそーはいかないね。

さらに耳に優しい音を求めて、iPod 6G(=Classic 1G)+SU-AX7+ESW9。
他のDAPはサードパーティのアプリを入れてFLACを再生してるけれど、このiPod 6Gだけは純正音楽ソフトでALAC。
FLACもALACも可逆圧縮で、ディジタル出力は原理的には同じはずなのだが、実のところ音はだいぶ違う。
コーデックの違いによるのか、アプリの違いなのかは、未だに分かっていない。
とにかくiPod純正ソフトでALACを再生すると、ザックリとした(アート紙に対する上質紙のよーな)耳ざわりのよさが際立つ。
そこに中低音が深々としたESW9を重ねることで、オーディオ的な要素が強調されずに、気楽に聴ける。
VocalやJazz trio、器楽曲にはイイのだが、オケ曲には全然向かない。
中低音が深みに感じられず、ドロドロと淀んだ感じになって、もう聴いてられない。

iPod6G+SU-AX7は固定して、ヘッドフォンをESW9LTDに交換。
これはオケ曲もいける。
まぁ、オリジナルESW9よりもVocalが少し冷たくなるが、Jazz trioではその温度感が丁度よいかもしれん。

さらに、FLAC再生のために、iPod6GをiPod Touch6G(KaiserTone)に替えてみる。
このiPod Touch6G(KaiserTone)+SU-AX7+ESW9LTDにすると、まぁフツーに刺激性はない音だが、上記の組合せに比べるとパリっとした張りが出て、かなりオーディオ的な要素は強めになってくる。
それとともに個性もうすくなってしまったかなぁとも思う。


最近の読書
「バビロンの秘文字 Ⅱ」まで読了。
気分が乗れば、Ⅲ巻は明日に一気読みしちゃうかも。

VE MonkとPONO [オーディオ]

先週末にLightning-microUSBケーブルの交換良品が来た。
まぁ、当初の瑕疵のある状態でも気まぐれで接続に成功することもあったので、初めて聴く音とゆーわけではない。
iPod Touch6G(KaiserTone)+CDMにせよHugoにせよ、音の方は折り紙付きと言ってよい。
ただ、良品に交換していただいて分かったことは、いつでもちゃんと接続に成功することが精神衛生上とってもよいもので、イライラせずに音出しできると(当然っていえば当然のことではあるが)、出音のほうも安定感が増したよーな気分になる。

で、面白かったのは別のこと。
大変丁寧な対応だったとはいえ、当初納品されたケーブルには瑕疵があったんで、販売元からはお詫びの品を頂戴した。
VE Monkとゆーインナーイヤータイプのイヤホンだ。
あんまり高価なもんを貰っちゃうと色々と心苦しく思ってしまうけど、Monkは海外では5USDで売られてると分かったので安心した。

耳穴の大きさと形状の関係でワタシはインナーイヤーをうまく使えない。
ここ8年はカナル型かカスタムばかり使ってきたので、なおのことインナーイヤーはちょっとなぁと思った。
しかし、Monkは口径が大きめであるためか、意外とスンナリ装着できた。
音も5USDとは思えない水準で驚いた。
ただ、ローブーストとゆーか、中低音に濁りのよーな付帯音がまとわりつくよーな印象も持った。
上流に何を持ってくるかで少々の調整は効くかもしれない。
手軽に使うべき価格帯のイヤホンなんで、手許に転がってるDAP直刺しで試してみた。

硬い音で中低音が痩せているとゆー欠点が丁度「割れ鍋に綴じ蓋」で具合がよかったのは、iPod Touch6G。
サラサラとした音調で、かつ、音離れが良好であるため上記の付帯音が気にならなかったのは、iPod5.5G。
フツーに考えたらハイ落ちになるはずなのに何故か帯域バランスが整ってたのは、PONO。
PONOも中低音が厚めの暖かな音調なのでMonkの音調と重畳してダメだろーなと思ってたのに不思議だ。

とゆーことで、PONO+Monkで運用してみた。
ただ、インナーイヤーなんで音漏れが怖い。
電車の中での運用は避けて、昼休みに使ってみたんだけれど、会社の後輩に「音漏れてますよ」と言われたんで、ちょっと使う場面が限られそーだなと。
自宅で耳休め的に使うのがイイのかしらん。

まぁ、そんな経緯でPONOを使い始めたんで、今日はPONO+K3003にしてみた。
K3003の激辛な味をPONOで少々緩めると、スケール感が大きくてピントがきっちり合った音で丁度よい。
PONOが万能とは思わないけど、相性のよい特定のイヤホン・ヘッドフォンと組ませるとホントにイイ。
とゆーわけで、明日はもう1本の相性のよいブツと組合せよう。
何度もこのブログでも書いていたけど、バランス用にプラグを付け替えたESW10だ。
うん、明日が楽しみだ。


今週の読書
架空戦記1本読了。
続いて、堂場瞬一「バビロンの秘文字 Ⅰ」(中央公論新社)に着手し1/2まで。
金曜にはⅢ巻がでるが、このペースで行けば、土日で丁度Ⅰ~Ⅲ巻一気読み読了となるかな?

Steak & Chipsで小洒落た晩飯 [グルメ]

柿安で和牛のトモ三角がステーキ用にカットされて、しかも格安で売られていたので購入。
焼肉では食べたことがあるが、ステーキ用で出ているのは初めて見た。

シンプルに塩とブラックペッパーのみの味付けで焼いた。
焼き具合はミディアムレアを目指していたが、焼いた肉を眠らせてる間に余熱で火が通り、出来上がりはミディアム寄りになってしまった。
でも、うまい。
トモ三角は広義では腿肉ということになろうが、赤身の旨味を十二分に残しつつも、サシが程よく入っていて食べ応えがある。
年齢のせいか、サシの入った肉は最初の数口分は美味しく食べられるのだけれど、食べ続けるうちに胸が悪くなるのが常だった。
でも、今日のトモ三角ステーキは150gが最後まで美味しく感ぜられた。
赤身の旨味とのバランスがよかったのだらう。

付け合わせは、Steak & Chipsと洒落込もうと考えて、ポムフリット。
まぁ、要は自家製フライドポテトだ。
ちょっとだけ健康のことも考えて、揚げ油には紅花油を使用。
味付けは凝ってみた。
ジックリと揚げきったところに、トリュフ塩をパラパラと。
食べる時には香りが飛んじゃうんだけれど、作ってる時はムワッとトリュフの香りが立って食欲が増す。

とまぁ、小洒落た晩飯にしたものの、やっぱり日本人。
主食は米飯(雑穀入り)だし、ステーキの最後の1/3位は醤油をチョンチョンと付けて喰った。
牛肉、醤油、米飯は切っても切れない関係だなと思う。

体調は戻り、HD25-13Ⅱも戻る [オーディオ]

2.5mmTRRSプラグが折れ曲がってしまい、修理に出してたHD25-13Ⅱが戻ってきた。
ホントは先週のうちに上がってたのだが、体調が悪くて寄り道する気にならず、よーやく火曜日に取りに行けた。

で、N5のBalance出力、N5(LINE OUT)+CDMのBalance出力で聴き比べ……しよーと思ったのだが、修理箇所(プラグの付け替え)が半田付けしたてなので、まさにエージング進行中。
これでは聴き比べにはならない。
暫くは鳴らし続けるしかない。
そのあたりが落ち着いたら、N5直刺し、N5+CDM(アナログ接続)、iPod+CDM(ディジタル接続)の聴き比べをしてみたいところ。
と、書いてたら、もう1つくらいは2.5mmBalance出力のDAPかPHPAが欲しくなってきた。
Korean DAPは好きになれんので、ONKYOのDAPとか。
PHPAはうーん思いつかないか。
TEACの新しいのは何で3.5mmBalanceにしたんだろ?
まぁ、もうちょい待ってからだな。
そのうちによさげなPHPAが出るか、ワタシの気が変わるだろーから。


最近の読書
松原耕二「記者の報い」(文春文庫)読了。
2/3あたりまで読んだところで、これは爽やかな終わり方をしそーだなと直感的に思ったら、実のところそのとおりだった。
いささか理想主義的に過ぎてファンタジーみたいにも思えるけど、イイ終わり方なんだろーな。

大物物件、故障中 [オーディオビジュアル]

壊れた大型物件とは、PioneerのプラズマテレビKURO初代(PDP-5010HD)だ。
8年以上故障知らずで来たけれど、水曜にとうとう壊れてしまった。
全く使えなくなる数日前から前兆はあった。
スタンバイ状態からリモコンで電源を入れても保護回路が働いて起動しないが、ケーブルを抜いて、もう1度ケーブルを差し込むとゆー方法で何とかなってた。
が、ついにその方法でもダメ。
保護回路回りの基板がアカンことになってるんだらう。

すぐに修理を頼めばイイんだけど、部屋がとっちらかりすぎてて、50吋のテレビを直す作業スペースさえ取れない状態。
これはいよいよ大掃除が必要だ。
が、すぐには片付かない(今月中に何とかしよう)。
それまでのつなぎが要る。
とはいえ、つなぎに50吋級を入れるのは、①場所もない、②KUROが直ったら用済み、③修理代も高くなりそーだし他にも出費予定がある等々を考えあわせて、つなぎの大型テレビの購入は断念。

そもそもKUROも内蔵チューナーは全く使わずに、BDレコーダに依存してた(録画のほかリアル・タイム視聴レコーダ内蔵のチューナーを使ってた)。
なら、テレビである必要はなく、モニタであればよい。
HDMI入力さえあれば、PC用モニタをつなぎに使えばよい。
KURO修理後もPCモニタとして活用すればよいし、何よりも安いとゆーこともある。

条件は20吋以上(これより小さいと視るのがしんどい)、フルHDの16:9(1920✕1080)、グレア画面の3つ。
選択に迷うほどの機種が検索されるかと思ったら、最近のモニタはノングレアが主流のようで、グレアは迷うほどの数はなかった。
で、選んだのは最も廉価なAcer S236HL。
木曜にAmazonで購入したので翌日の金曜には納品されたのも、こーゆー状況ではありがたかった。

早速セッティング。
50吋のKUROよりも相当手前に設置したので、画角的には50吋の7掛け位に感ずる。
同じ画角になる距離では目が疲れてしまうので、このあたりが限界。
画質の方は言うとつなぎの機種なんで深くは追求しないが、思ってた以上に良好。
ビデオ収録のTV番組ならまず文句はないが、フィルム撮影の映画では安っぽい画質。
しかし、値段(18,000円少々)を考えたら文句はない。
一昔前の液晶テレビよりもよっぽどイイ。
強いて言えば、色温度調整が粗くて、寒色では高すぎ、それ以外では低すぎとゆー感じで調整しきれないのが気になるかな。


今週の読書
架空戦記1本読了。
続いて、長岡弘樹「教場2」(小学館)読了。
警察官不適合者が1人、また1人と篩にかかられていく。
このシリーズが終わる頃(警察学校卒業)までに何人残るんだろ(笑)
その次は、堂場瞬一「愚者の連鎖」(文春文庫)で、現在1/4まで。

いろいろ壊れた [オーディオ]

今週のアタマから体調を壊してた。
頭痛、胃が重い、下肢の筋肉・関節が痛い、咳が出る……
おまけに職場ですぐそばの席の部下がインフルエンザ。
この症状ならワタシもインフルエンザに違いなかろうと心配になった。
でも、熱は37度~36.8度程度の微熱。
最近は熱が上がらないインフルエンザもあると聴いたので、為念で内科で検査してもらったら陰性でひと安心。
まぁ、風邪ってことかな(今も体調はハッキリしない状態継続中)。

さて、壊れたのは体調だけではない(笑)
既にこのブログでも書いたとおり、SE846の右ch、HD25-13Ⅱのケーブルのプラグが壊れた。
これに続いて、Lyraも右chが音が出たり出なかったりで、断線みたいだ。
mmcxのついた各種ケーブルを試しても同じ結果だったので、Lyraの筐体の中で断線してるのかなと。
保証期間中のはずなんで、これは近日中に修理に出そう(SE846もだけど)。

LyraもSE846も逝っちゃったのは右ch。
想像だが、電源ON・OFF時のショックノイズが原因じゃないかしらん。
普段からボリュームを絞って電源を切るよーにしているが、PHPAの中には電源スイッチとボリュームを兼ねているものがあるので、そーゆーPHPAではショックノイズは不可避。
音量を絞る→イヤホンをジャックから抜く→電源を切る→電源を入れる→イヤホンをジャックに刺す→飲料を上げる
こーゆー動作を習慣にしないとダメなのかな(←今更かい!)


さらに大型物件も壊れたのだが、それは次の記事で。

Lightning-microUSBケーブル、その後の続き [日常]

1つ前の記事でLightning-microUSBケーブルの不調について書いたら、輸入・販売元の方からコメントをいただくとともに、今後の対応についてmailもいただいた。
ご担当の方が拙ブログを以前から読んでくれてたよーだ。
それにしても誠に丁寧な対応ぶりで感激した。
「流石にApple社「非」認証」などと斜に構えたことを書いてしまい、汗顔の至り……

どうやらケーブルに内蔵されたチップの不具合らしく、良品と交換していただけることになった。
客観的に言えば、最初に入手した物に不具合があったということでワタシが不快に思ってしまいかねない出来事。
でも、ブログを読んで販売元からアプローチしてくれて、その後も丁寧な対応をしてくれたおかげで、不快どころか何やら嬉しさを覚えてしまう出来事になった。
商売ってのは、こーゆーことなんだなと感に入った。

ワタシは顧客と接する機会が少ないポストに就いてるけど、一応、金融サービス業に属する身。
今回のことで、顧客対応次第で不快も快に変わることを勉強させてもらった気がする。

Lavricables製Lightning-microUSBケーブルのその後 [オーディオ]

流石にApple社「非」認証ケーブルである。
iPod TouchもiPhoneも一発でDACを認識してくれない。
認識するかしないかの法則性も分からない。
分かっていることは2つだけ。
ひたすらにオンオフを繰り返していくと、認識してくれることがあること。
認識してくれる確率は、iPodTouchよりもiPhoneのほうが高いこと。
まぁ、そーゆーもんだとはなっから思って使えば腹も立たない。
とゆーことで、このケーブルを使う秘訣は、イライラしている時には使わないってことかな。

ちなみにちゃんと認識したときには、iPodTouch(KaiserTone)+CDM+MM400での出音は素晴らしい。
据置機のよーなスケール感はないものの、ポタ機らしい箱庭な音場に濃密な空気が漂う聴こえ方。
大編成オケよりも編成の小さいClassicやjazz trioで演奏の熱気を聴き取れる。
今日聴いた中では、ブーレーズのストラヴィンスキー集(エボニーコンチェルトほか)がよかった。

ホント、これで動作が安定してくれれば文句なしなんだがなぁ……

ネットワークオーディオ導入前夜……かな? [オーディオ]

どーもオーディオの信号の流れの中にPCを入れることに躊躇いがある。
オールド・オーオタあるある。
ま、御多分にもれず、ワタシもそうだ。
実験的にPC(foobar2000)を使うことはあっても、ヘッドフォンリスニングでさえもメインには使わないままできた。
余計な挙動をしていない分だけPCよりもiPodをトランスポートにするほうがマシじゃないかとゆー根拠のない理由で、WadiaのiTransportを使ったり、CCK経由でUSB-DACにつないできた。
つまりはネットワークオーディオをやらないままでいた。
でも、そろそろ年貢の納め時かしらんと思ったのは、BUFFALOのDELAシリーズにUSB-DAC直結機能があることを知ったことによる。
BUFFALOのもともとの事業はハイエンドオーディオ(糸ドライヴのターンテーブル!)だったことも好印象。
とゆーわけで導入に向けて、いろいろ記事を漁った。
HDDモデルとSSDモデルがあり、値段が極端に違う。
20万円級と70万円級では別のシリーズじゃないのかとゆーほどの格差だ。
これで音の違いがビミョーなとこだったら、CP優先でHDDモデルを買ってただろーけど、どの記事を読んでも結構な音の差があるみたい。
う~んと唸って、購入は保留。

そして、もう一つの国産NASの雄(?)がIODATAのfidataシリーズ。
こちらはHDDかSSDでの価格差は5万円で、いずれも30万円台。
DELAのイチバン廉価なモデルの2倍位だし、DELAの一番高価なモデルの半分ほど。
まぁ、DELAの廉価モデル・高価モデルの丁度中間とも言えるかな。
なんかコレはイイかも。
そー思ったけど、USB-DAC直結ができないとゆーことで断念してた。

で、先週のこと、よーやくfidataのUSB-DAC直結機能が正式にリリースされた。
これはもう導入するしかないよね。
って気分にはなってるんだけど、メイカーの動作確認機種の中にはHugoがないことが引っかかっている。
これがクリア(メイカー動作確認でなくてもユーザーの報告でもイイ)されたら、fidataのSSDモデルを買おう。
さて、それは何時になるのかな?

想定している構成
HFAS1-S10 → Hugo(可変出力)→ SRM-717(ボリュームパスモード)→ STAX各機種
(ダイナミック型のヘッドフォンはHugoのヘッドフォン出力を使用)

悪いことも、いいことも……の2日間 [いろいろ]

アクシデントやいいことなど色々起きた2日間だったわ。

木曜と金曜はclassicをソースにしてN5+HD25-13Ⅱ(ORBリケーブルBalance)とN5+CDM+HD25-13Ⅱの聴き比べ。
まぁ、予想通りにCDMを噛ませたほうが音像の厚み、押し出しの力強さ、楽音と楽音の間の空気感みたいな微細な信号の再生の面で勝っていた。
ちょっと面白いなあと思ったのは、上記のCDMを噛ませた場合の長所は、CDリッピングソース(今回はヤルヴィ・独カンマーのベト7)において顕著であったが、ハイレゾソース(マルコム・サージェント・LSOのショスタコ9番・キージェ中尉)では差が小さかった。
ハードの格差よりもソフトの情報量の影響のほうが大きかったってことなのかな。

などと聴き比べを満喫してたのだが、金曜の昼休みにアクシデント発生。
HD25-13Ⅱを手からポロリと落とした際に、プラグが外れかかったまま力がかかったよーで、2.5mmTRRSプラグが30度位斜めになってしまった。
そーっとまっすぐに戻してみたが、音出しをしてみると、断線気味で音がプツプツ途切れる。
このまま使ってて、プラグがポッキリ逝っちゃうとDAPやPHPAのジャックの中に残ってしまいかねない。
今更シングルエンドに戻したくないし、かといってもう1度同じケーブルを買うのもなんなんで、プラグ交換のためeイヤに持ち込んだ。
技術料とプラグの費用合計で、元のケーブルの4割位の出費だ。
まぁ、しゃーないか……

まぁ悪いことばかりでもなく、2つばかり懸案が解決。

1つはYahooBB(ADSL)の調子が悪くて、6メガ出てた速度が1/15の400キロまで落ちてた。
メールで対応を依頼しても5日間放置されたんで、電話してみた。
そしたら①ポートのあたりで障害、②NTT回線内でINSと干渉、③モデム不調の疑いと即答。
①については即時対応、②については24時間かけて調整、③は念のため交換(日曜に配達)とそれぞれ迅速に対応してくれることに。
で、帰宅した段階では①しか措置されてないはずだが、速度が8.2メガまで上がってくれた。
これなら通常の利用には何の支障もないわ。
電話ではサポートにつながらないだろーなんて先入観を持たずに先週の段階で電話しとけばよかった…

もう1つはAppleJuiceで購入したLightning-microUSBケーブル。
CCKを経由しなくてもよいとゆーことなんで、ものすごく期待してたのに、いざ使おうとしたらiPodとDACが同期しないとゆーか、iPodからディジタル出力が出ないままで、ムダな買物しちゃったのかしらとガッカリしてた。
でも、ちゃんとつながることもあったから諦めちゃいかんと色々試す。
試してみてもOKな状態とダメな場合にどんな違いがあるのか再現性がなくて困った。
接続する順番とか、電源入れる順番とか、アプリ起動とケーブルを差し込む順番とか色々やったのに。
思いつきで、iPodではなくiPhoneにしてみるとOKだった。
両者の違いはなにかと考えてるうちに、iPhoneは電車の中で使うために消音状態にしてたことに思いつく。 で、iPodもヘッドフォン出力の音量をゼロにしてみると、見事にLightning-microUSBケーブルでディジタル接続できた。 どんな機序なのか知らんけど、アナログヘッドフォン出力をゼロにしないとディジタル出力しないってことなのね。 さあ、これでHugoの出番が増えるぞっと。
(20160306追記 HugoがこのケーブルではiPodを認識してくれない症状が再発。音量位置とは関係なかった感じなんで該当箇所は削除)

あ、あとは職場関係でも変化あり。
5月からは勤務場所が大宮になるみたい(大宮の事務所に常駐する本店の部長とゆー分かりにくいポスト)。
転勤にならなかったことはよかったんだけど、通勤時間はほぼ1.7倍(50分→85分)はつらそー。
まぁ、ポタ・リスニングと読書の時間が増えたぞって思えば悪いことではないかな(と自分に言い聞かせる……)


2日間の読書
黒崎視音「警視庁心理捜査官KEEP OUTⅡ 現着」(徳間文庫)読了。
心理捜査官シリーズも世代交代がテーマになるよーになったのか。
シリーズが始まってからまだ5年位なんだけどなぁ…

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。