SSブログ
「クラシック名録音究極ガイド」実聴 ブログトップ
- | 次の10件

開放型ヘッドフォン、イヤホン型イヤスピーカーで聴く [「クラシック名録音究極ガイド」実聴]

今日も「クラシック名録音究極ガイド」実聴は続く。
が、せっかく通勤時の制約がない休日なんで、家の中でも外でも開放型で。

まずは、シュタルケル、ドラティ・LSOのドヴォルザークVc協奏曲からスタート。
C4(SPDIF、88.2KHz出力)+ST2(24/96)+MBA-1Sは固定して、肝心のヘッドフォンをどうしようか?
音場感に優れたHD800か、音の質感がリアルなLCD-2か?
聴かせどころの多い終楽章で両者を比較したところ、HD800では「美しい音」という方向に音を整えて再生するのに対し、LCD-2では録音そのままをポンと提示する。
「演奏はイイんだけど、録音がどーも……」とゆー場合ならHD800しかない。
しかし、名録音の名録音たるところを実聴しよーとゆーことなら、LCD-2だ。
LCD-2でアタマから聴くことにした。
嶋は「…ガイド」でドラティの統率によるLSOとシュタルケルのVcのハーモニーを聴きどころとして紹介している。
確かにそうだが、もう少しLSOがはっちゃけちゃってもよかったかな~と。
しかし、終楽章のコンマスのVnとシュタルケルの掛け合いを聴いちゃうとコレで正解なのかとも思えるんで、悩ましい。
C/Wのブルッフ「コル・ニドライ」では悩ましいところなく、奔放なまでにムンムンと香りを立てるかのような暴れっぷりのLSOとVcソロの対決が心地よい。

さて、散歩(実際には早々にエクセルシオールへ避難)のお供には、CK4+SR-001mk2を起用した。
開放型のイヤホン型イヤスピーカーなので、通勤には使えないが、まぁ、喫茶店で使う分には問題ないと判断。
で、ショルティ・CSOの田園を聴き始めたが、これはあまりよろしくない。
SRM-001mk2は中域を張り出させて、大音量を出さなくても音楽の骨格が痩せないよーに音作りがされてるとワタシには感じられるのだが、その音作りと田園(の曲?この録音?)が合わなかった。
伸びやかさが感じられず、オケを無理やり狭いステージに押し込んでしまったよーな聴こえ方。
この録音にはカラッとした音調のヘッドフォンじゃないと、よさが活きないなぁとゆーことで、1楽章で中断。

SRM-001mk2の音に合うような曲を選ぼうとゆーことで、神谷郁代のベートーヴェン・ピアノソナタ。
ピアノのハンマーが鋼線を叩くアタック感はリアル。
ホールトーンも豊かに収録されている。
ただし、(SRM-001mk2で聴く限りでは)響板の効果が聴き取りにくかったり、逆に混濁気味に聴こえたりする。
たぶん、これは録音の瑕疵ではなく、SRM-001mk2の限界なんじゃないかと思う(その証拠に、帰宅後に上記ドヴォルザークで使用した機器で再聴したところ、そのような瑕疵は聴こえなかった)。
それにしても、あれだけの強打を明瞭に録音しているのは気持ちイイほどだ。

続いて、SRM-001mk2に合いそうだなと選んだのは、ドラティ・LSO「ウィーン1908-1914」。
ポンポンと楽音が音場の空間から飛び出してくる様を上手に再現。
このため、オケが絶叫するような箇所でなくとも、音の飛び出してくる場所の違い(ステージの手前か奥か、右か左か)により音場のスケールの巨大なことが理解できる。
さて、絶叫といえば、このアルバムに収録されているベルクのルル組曲だ。
伯爵令嬢の絶叫とそれに続くオケのフォルテシモのところは、さすがにSRM-001mk2では再生しきれず。
まー、これ以外はあの小さな振動板のイヤスピーカーと単3電池2本のドライバーアンプで破綻なく再生できたのだから、大したもんだとゆーべきなんだろうなぁ……
素人の勘だが、振動板は現状のままでもドライバーアンプを設計し直せば、完全に破綻のない再生も可能であるよーな気がする。
どこかのガレイジメイカーでSRM-001用ドライバーアンプ(ポータブル)を作ってくれないかなぁ……

今日の読書
読みかけの「刑事のまなざし」読了。
元・心理職の法務技官(鑑別所勤務)が我が子が植物状態にされてしまった傷害事件をきっかけに刑事に転職した、こーゆー変わった経歴の主人公。
東野の加賀シリーズを素朴にしたような感じで、なかなか好感触。
さて、本作のラストで我が子を手掛けた犯人が判明してしまう。
その過程で主人公は刑事としての眼差しを会得した。
その過程を描くのが趣旨なら続編はないんだろーが、刑事になりきった後の活躍も読んでみたい気がする。

ボタームント「パガニーニの主題による変奏曲」 [「クラシック名録音究極ガイド」実聴]

また、書いた記事が消えちゃったよ…
PC、ブラウザ、So-netブログの仕様のどれが悪いのか知らんが、もう何度目だろ。
何を書いたのか細かいとこまではちゃんと憶えていないんだが、もう1度書いてみることにしよう。

1)SPB300DL到着
TV用スピーカーのSL6はTV台の上に直置きで、耳の高さよりも少々低い位置にセッティングされてたため、ゴムのくさび(ドアストッパー)を使って上向きに角度を付けていた。
TAOCのスピーカーベースはスピーカー1つに付き2つずつ使うものだが、SL6は小さいので1つで十分(1本脚のスタンド状に使用)。
これでトゥイターはほぼ耳の高さに。
クラシック番組の録画を視聴すると、各楽器の音像の定位が明確になる。
ドラマを視ると、台詞が明瞭になり、小音量でも聴き取れるし、大音量でも五月蝿くならない。
TV用スピーカーといえども、基本に忠実であれば確実に音質の向上が聴き取れることを改めて実感。

2)菅野レコーディングバイブル購入
この本の存在は以前から承知していたが、4,800円は高いなぁとゆーことで購入を見送ってきた。
今般購入した理由は、「OKIHIKO SUGANO RECORDING WORKS BEST SOUND SELECTION」と銘打ったSACDハイブリッド盤が付属しており、この中にシュタルケルの演奏したボタームント「パガニーニの主題による変奏曲」が収録されてたため。
「クラシック名録音究極ガイド」では、1つのアルバムに付き1頁を割いて紹介しているが、この5分半足らずの曲については1曲だけで紹介されているほどの熱の入り方だ。
同じシュタルケルのバッハVc組曲も凄い録音だったので、この曲も聴いてみたいとゆー欲求を抑えられず購入した次第。
早速リッピングし、CK4+SR-71A+T5pでリスニング。
何とも凄まじいほどのナマナマしさで、聴き惚れるとゆーよりも演奏している様に見惚れると評したくなるほど。
3回連続して聴いてしまった。
演奏のない部分では左chに風切音のようなノイズ(空調か?)が聴こえるが、これもマスターテープそのままでヘタな細工をせずに収録している証拠かもしれない。
このSACDハイブリッド盤に収められている録音はシュタルケルのVc以外の曲もとてもよいのだが、特に感心したのはマーサ三宅のライヴ録音だ。
これほどに自然な聴こえ方のするジャズ・ヴォーカルはないのではないか。

通勤電車の中ではなく、店で珈琲を飲みながらのリスニングだから大丈夫かなと思い、T5pを久々に持ち出してみたが、やはりこの時季に使うと暑いわ。
屋外での使用は家から店に行くまでの10分少々だけだったのに、汗で蒸れてイヤになった。
店の中だけにしておけばよかった……

今日の読書
読みかけの架空戦記読了。

ブラームスVn協奏曲、ベートーヴェンSym.No.1・2・7・8 [「クラシック名録音究極ガイド」実聴]

夜中になっても蒸し暑い……
夜間は節電の必要性も薄いのでエアコンのドライと扇風機を併用してるが、思考能力が失せてくやうだ。

今日のお供は、CK4+SR-71A+MH334(オヤイデケーブル)。
クラシック音楽が続いたんで、皮切りはエリン・ボーディ「Photograph」で爽やかなヴォーカルを聴く。
低音がくどくならないのはリケーブルの成果かな~。

さて、昼休みに聴いた本日2枚目のアルバムは、シゲティのブラームスVn協奏曲とVnソナタのカップリング。
協奏曲のオケは正直言ってホコリっぽい。
ソナタのピアノも薄曇りの音調だ。
だが、これらのバックグランドが控えめな収録されてる中で、シゲティのVnはナマナマしい。
協奏曲でのシゲティのVnは雄渾だし、ソナタでのそれは切ない情感に溢れてる。
こうした演奏の記録として優れていることに加えて、オーディオ的な見方をしてもVnの情報量が凄い。
「あ、ここで手首を返したな」ってのが目に浮かぶよう。
シュタルケルのバッハのときにも思ったのだが、弦楽器の美しさと力強さをそれらしく録音する腕前は、現代のディジタル録音よりも昔のアナログ録音の方が勝っていたのではないかと思う。

通勤復路でのリスニングも、エリン・ボーディのヴォーカルでスタート。
初期の作品である「Don't Take Your Time」を聴いて、耳鳴らし。

帰りに、立読み→晩飯→エクセルシオールで珈琲と寄り道してたおかげで、後半戦はタップリ聴けた。
ショルティ・CSOのベートーヴェン交響曲全集から8番、7番、1番、2番を選択(聴いた順に表記)。
「…ガイド」によればマイクの本数を少なめに抑えて、演奏全体のプレゼンスが失われないようにしつつ、キッチリと楽音をフォーカスして各楽器の音がボケないように録っているようだ。
実聴してみると、ところどころオケの音がまじりあって混濁して聴こえる箇所もある。
そーゆー混濁っぷりも含めて、ショルティの勇壮無比なべートーヴェンとゆーことなのかな~。
ま、オケが盛り上がっていく中にもVnの艶っ気とか聴き取れるとこもあるんで、混濁ドロドロ一辺倒とゆーことではない。
演奏に目を向けてみると、今日聴いた4曲の中では8番が印象的だ。
ショルティの曲の解釈自体は奇を衒うよーなとこはなく、実直なのだけれど、8番の力の入り方がなかなか他では聴けないレベルだ。
なんかヘンな喩えで恐縮だが、どの奏者も国の命運を背負ってるかのごとく音を必死に演奏してるイメージが浮かぶ。

今日の読書
「畔と銃」読了。
往年の日本の田舎でおきた血なまぐさい3つのエピソードは、なかなか面白く読めた。
どこの田舎も、程度の差はあれ、因襲のなかで折り合いをつけてきたんだろーなぁと想像される。
ただ、何かもの足りないのは何なんだろ?
ここでは、住民同士の対立が描かれるが、どっちが絶対的な正義だとゆー判断を敢えて避けている。
そーゆー価値判断の拒否は書き手の一つのスタンスとして「アリ」だが、読み手にとってはカタルシスの得られない「もどかしさ」を感じるってことなんかな?

その後、架空戦記に着手。
新書2冊分に加筆した文庫なので、数日は愉しめるかなと。

ボロディン交響曲第2番 [「クラシック名録音究極ガイド」実聴]

ここのところ「クラシック名録音究極ガイド」で紹介されてる演奏を聴いている。
当分、続きそうだ。
当ブログのタイトルも、「「クラシック名録音究極ガイド」実聴(その○)」が延々と続くのも芸がないので、カテゴリーに「……実聴」を追加し、タイトルには曲名を表示することに変更(1つ前、2つ前の記事も同様)。

さて、今日聴いたのは、マルティノン・LSOのボロディン交響曲2番。
c/wのショスタコーヴィッチ(交響曲第1番と黄金時代)も聴いた。
聴くのに使ったお供は、CK4+iQube+DT1350。

さて、今日の音は困った。
「……ガイド」では「レザー・シャープ(剃刀の刃のよう)」と評されてるはずだが、実聴すると、冴えない……
オケだからイヤホン(カスタムIEM・MH334)よりヘッドフォンのほうがよかろうと思ってDT1350にしたのが裏目にでたのか?
何だか冴えない音だったので、他の曲には手を出さず仕舞い。

帰宅後にいくつかの組合せで再聴。
上流はポタ環境(CK4+SR--71A)で固定し、ヘッドフォン等として、①開放型:LCD-2、②大型ポタ機(※):T5p、③イヤホン:MH334を使ってみた。
もちろん①~③それぞれの音は違うのだが、音場からポンポンと楽音が飛び出してくるところとか、中域(木管の音域)の音の暖かみ、だぶつかない低音といった特徴は共通して聴き取れた。
上流はポタ機とゆー環境で、しかも3種類の異なるヘッドフォンで聴いても共通しているとゆーことは、こうした特徴は、演奏そのもの又は録音そのものに由来するものだと推測される。
なお、この特徴は、ボロディンよりもc/wのショスタコ「黄金時代」のほうで顕著に聴き取れた。

実のところ、上記①~③の中では、T5pがイチバン気に入った。
だが、秋~冬~早春ならともかく、夏場(しかもどこへ行っても冷房が聴いている場所はない)にT5pを使うのは正気の沙汰とも思えず。
う~ん、せっかくDT1350だが、「クラシック名録音」を聴くには適当とは思われず、そうなるとMH334を使い続けるのがイチバン妥当な選択か……
クラシック以外の曲を中心に聴く気になったら、DT1350の出番もあるけど。

今日の読書
真藤順丈「畔と銃」(講談社)と薬丸岳「刑事のまなざし」(講談社)を併読。
どちらも1/3ほど。
コミックス「滄海の世紀(1)」、「ぼくらのよあけ(1)」読了。

バッハ無伴奏Vc組曲 [「クラシック名録音究極ガイド」実聴]

昨日は眠気に負けた…
BSプレミアムの刑事コロンボ・別れのワインの途中で沈没。

昨日のお供は、CK4+P4+MH334(オヤイデリケーブル)。
一昨日、Edition8では上手く再生できずに、据置機だったら素晴らしい録音だとゆーことが分かった、宮沢明子のショパン夜想曲をMH334で聴いたら、音場の提示も良好で、ノイズが耳触りになることもなく愉しめた。
アナログ時代の(名)録音はヒスが耳に刺さりやすいEdition8よりもMH334のほうが合うみたいだ。

聴いたのは、シュタルケルのバッハ無伴奏Vc組曲(2枚組)。
Vcのゴリゴリっとした質感よりも、流麗な弦楽器としての音を活かした演奏。
録音の出来はといえば、音が溌剌ととしていて、誇張のない音場の再現性が見事。
「チェロの演奏」を録音したとゆーよりも、「チェロが演奏されている空間」を記録したとゆー感じ。
奏者の周りの空気感みたいなもんも上手く収録しているので、掛け値なしで奏者の手の動きが目に見えるよう。
これがワタシの生まれた年(1963年)の録音とは恐れいる。
マーキュリー録音には脱帽。

ただし、c/wのVcソナタは演奏・録音ともに、Vc組曲の出来には遥かに及ばない。

昨日の読書
「陽の鳥」読了。
う~ん、あまりヒネリがなかったなぁ。
「生まれ変わり」みたいな超自然的設定も肯定してるんだか、否定してるんだか、よく分からんし、サイコホラー的な病的殺人者でもないし…
サクサクと余計なモン削り倒して、2時間ドラマ(実質90分くらい?)にでもしたら締まりが出るかも。
口直しに架空戦記1本読了。

ルロイ・アンダーソンの音楽、ショパンの夜想曲 [「クラシック名録音究極ガイド」実聴]

今日のお供は、C4+Edition8。

嶋護「クラシック名録音究極ガイド」に紹介されてるアルバムを聴き始める。
最初は、軽めのところからスタートしよう。
フェネル指揮イーストマン=ロチェスター・ポップス管弦楽団「ルロイ・アンダーソンの音楽」を聴いた。
実はアンダーソンのことはまったく知らない状態で聴き始めたのだが、聴いていたら「ああ、アレか!」って音楽。
たぶん「タイプライター」は誰もが聴いたことのある曲だ。
60年代の米帝のテレビ番組のBGMに使われそーな(実際に使われた?)曲ばかりで、文字どおり「ポップス管弦楽」なわあけだが、録音の鮮明さには目を見張る。
1958年のマーキュリー録音って凄かったんだねぇ……
音の立ち上がりが尖鋭で、低音の刻み方もナマナマしい。
マーキュリーの録音は時としてミキサーとかラインの引き回しに起因するのではないかと思われるノイズが気になることがあるが、このアルバムではまったく心配無用。

2枚目は、宮沢明子のショパンの夜想曲。
菅野録音だ。
確かに、ピアノ線をハンマーが叩く直接音が明瞭で、おかしな残響とかでごまかすところもなく、ストレート。
しかし、ノイズ(ヒス?ミキサーアンプの残留ノイズ?)がシュルシュルと変動するところが気持ち悪い。
もしかするとドルビーAタイプのノイズリダクションの副作用かもしれない。
こーゆー音の瑕疵が気になると、曲に集中しにくい。
だが、嶋のガイドブックでは激賞しているので、自分の聴感(あまりよい音とは感じなかった)と違いがあることが不思議だ。
もしかするとポタ機で聴くとよろしくない結果になったのか?
この疑惑を確認するため、帰宅後に据置機(C4(SPDIF出力)+ST2(24/96)+MBA-1S+LCD-2(リケーブル))で再聴。
今度は、この録音が「名録音」であることを納得。
ノイズの問題も、トランジェントが改善されたのか、耳につかない、気にならない。
この項の冒頭で「おかしな残響とかでごまかすところもなく」と書いたが、据置機で聴くと「とても自然なレベルでの残響も録り込んでおり、直接音とのバランスも良好」と改めよう。
たぶん、ピアノのナマ録をモニターしたら、こんな風に聴こえるんだろーな。

3枚目は「クラシック名録音究極ガイド」以外のアルバムを聴く。
「Patton : Also Featuring Tora! Tora! Tora! 」。
「パットン」も「トラ!トラ!トラ!」も1970年の映画だが、このアルバムはオリジナルサントラではなく、1997年に再録音されたモノだ。
まずは、曲が面白い。
いかにも劇伴だって言いたくなるよーなトラックも勿論あるのだが、中には純粋な現代音楽作品のトラックもある(しかも日本人の作曲家が書いた曲みたいだ!)。
録音はどうかといえば、上記の通り1997年の録音なのに、今日最初に聴いた「アンダーソンの音楽」に似た音調なのに驚いた。
つまりは50年以上前のマーキュリー録音でのバランスも似ているし、高弦の音色も似ている。
これってわざとそー聴こえるよーに狙ってのことなのかな?

さて、今日の総括は、2枚目の宮沢のショパンで書いたとおり、ポタ機の限界も弁えないとイカンねってことだ。
まー、ハイエンド(?)と言っても、Edition8だけで「ポタ機の限界」云々を言うのも言い過ぎか?
イヤホン(MH334とか333のよーなカスタムIEMを想定)でも「ポタ機の限界」はあるのか?
そのあたりの確認は明日以降の課題。

今日の読書
樹林伸「陽の鳥」(講談社)に着手し、前半まで。
禁断のヒト・クローンを実際にやらかした後、8年後に何が起きるのかが後半。
さて、どんな展開になるのか?
- | 次の10件 「クラシック名録音究極ガイド」実聴 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。